湯灌美葬

葬儀の日は家族や親戚、親しかった友人たちが生前を偲び最後のお別れをいたします。
そして、最後の想い出に刻まれるのは別れのお顔です。私たちは、遺された方々のためにも最後のお姿はきれいで眠るような安らかなお顔で皆様にお別れができるよう真心を込めてお手伝いさせて頂きます。
そして、最後の想い出に刻まれるのは別れのお顔です。私たちは、遺された方々のためにも最後のお姿はきれいで眠るような安らかなお顔で皆様にお別れができるよう真心を込めてお手伝いさせて頂きます。
湯灌とは
弊社が提供させていただく湯灌サービスは、故人様の尊厳を守り、ご家族の「大切な人だからこそ綺麗にして送り出してあげたい」という想いを形にするお手伝いをさせていただきます。湯灌サービスの流れ
01逆さ水の儀式
|
02ご洗体
ご洗体では、弊社のスタッフが故人様の肌が見えないように配慮しながら行います。 |
03洗い流し
洗い流しでも弊社のスタッフが故人様の肌が見えないように配慮しながら行います。 |
04お顔拭き
|
05お着替え・お体の手当
故人様のお体に負担が掛からないよう白装束やご用意のお洋服等にお召しかえします。 ●お手当 ご闘病中の点滴、注射痕の止血/等のお体のお手当を施します。 ●詰め綿の交換 耳、鼻、口の詰め綿処置を施します。 ※通常は白装束(仏衣)をお召し頂きますが、ご希望に応じて故人様ご愛用のお洋服へのお着替えも可能です。 |
清拭(古式湯灌)
水を使わずに髪と頭皮の汚れを落とします。 ●顔剃り・清拭 男性はお髭、女性は産毛をお剃りし、お体を拭き清めさせていただきます。 |
06ラストメイク・旅支度
ラストメイク
故人様がご愛用されていた化粧品を使用する等、可能なかぎりご要望にお応えします。 ●旅支度 安らかな旅立ちを願いながら、故人様へ足袋・手甲・脚絆・六文銭などを着けていただきます。 ※宗派によっては、旅支度を行わない宗派もあります。 |
07納棺式
※お棺に入れたい品物は、納棺式の際に入れることもできます。 ※お棺に入れることのできない品物もございます。担当者にご確認ください。 |